ラベル モンゴル・生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モンゴル・生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月6日金曜日

階段

一昨日。
活動の帰り道、階段を踏み外し豪快に転びました。

右足首は捻挫。
左ひざは肉片がそげ、十字にパックリ開き、血が止まらないほどに・・・。
(やっと今日、止まりましたが・・・(><))

私もきちんと下を見ていなかったのもいけないのですが、
モンゴルの階段や道は
決していい作りとは言えない。

一見平坦に見える道でも、雨が降るとこんな水溜りに。
 

歩道もよく見るとでこぼこが多く、

実は去年の夏も道で転びました。

▼玄関の前にある凹み。何が意味があるのかな


▼更に
は子供たちが遊ぶ公園も、ふと下を見るとこんなパイプがむき出しになってる。


今日はセミナーがあったため、痛みをこらえ、足を引きずりながら病院へ。
片道5分の通勤道が20分かかってしまいました。

頑張って行ったのですが、看護部長や主任が『無理しないで帰って休みなさい。』と言ってくれ、再度20分かけて帰りました

こういう状況になって改めて思う。

『健康第一!!』

そして普段は気付かない・気にならなかった道の段差を知る。

『丁寧に集中して色々なものを見る』

”自分の今まで見なかった世界を見ることの大切さ”をわが身を持って学びました( ´ー`)ノ

2011年3月1日火曜日

しょうがパワー

私は自他共に認める『冷え性』!!(><)

先週はドカーーーーーーーッと雪が降り、
3月になっても外は銀世界、只今マイナス20度(@@)

久しぶりに我が家が寒い・・・

ですが!!!!!!
先月、バガノールのスーパーで見つけてしまったのです。

しょうがパウダー!!!!!!!

右がそのしょうがパウダー♪


首都なら手軽にしょうがが手に入りますが、

なかなかバガノールには入ってこない。

これを見つけてから、普段愛飲する紅茶に入れてみたところ・・・

驚くほど身体がポカポカ♪

紅茶+しょうがパウダーを始めて1ヶ月。
ちょっと動くだけでも汗が出るようになった!!!

きっとこれは代謝がよくなったのでは!?

ちなみにこの紅茶パック。
最近は色が出なくなるまで使いまわしている(笑)

モンゴルでは紅茶パック使い回しは当たり前!!
幼稚園教諭Sちゃんの話だと、紅茶1パック30人の子供の紅茶を煮出すとか・・・(@@)

異国は経験値が上がりますね( ´ー`)ノ☆

2011年1月11日火曜日

肌で感じる『時間』

モンゴルに来てからというもの、『時間』というものが沢山できた。
『時間』というよりも『ゆとり』と言った方がいいだろうか。

日本で仕事をしていた時は、いつも『時間』に追われていたような気がする。
いや、確実に追われていた。
わずかな隙間時間に、何かを埋めるように何かをしていた。
でも、何をしていただろう。思い出せない。

モンゴルに来て少し生活に慣れた頃、あまりの『時間』の多さに悩んだ。
モンゴルの冬は果てしないくらいに長く、際限がないようにも思えた。

しかし、この与えられた『時間』は神様がくれたご褒美だった気がする。

この『時間』という贅沢のお陰で、沢山のことができた。
マレーシア・キナバル山(世界遺産)での登頂、
壮大なモンゴルを感じられたフブスグル旅行もそうだけど・・・


▼先ずはこれ。『編み物』
長い、長~いマフラー。


小学生の時にの毛糸でマフラーを編んでいたら、
『そんな寒い色で編んでどうするんだ!』と父に言われて以来、
一回も編み棒を持たなかった。

(しかもそのマフラー、おとんのために編んでいた(@@)うぅっ)

編み出すと止まらず、なんと3日で編み終わってしまった(@@)
しかも他に毛糸がなかったので、2度ほど全部ほどいて再度編んだ(笑)

不器用で編み物なんてできないと思っていたけど、
不器用じゃなかった。

『時間』があるって凄い。

あとは『料理』

日本は『便利』に溢れている。
コンビニに入れば数々の品揃えに迷ってしまうほうどのお惣菜。

しかしここモンゴル。
コンビニもないし、惣菜なんて一切売ってない。(首都はあるのかなぁ)


そう、自分で作るしかない環境下に立たされる。

モンゴルに来てからというもの、自炊回数が格段に増えた。
ベーグルやパン、更にはピザを生地から作るようになったし、
ドレッシングだって毎回自分で作る。

モンゴルに来なかったら、絶対にそんな事しなかっただろう。

先日味噌ベースの肉じゃがを作ったら、
『美味しぃ~!』とみんなが喜んで食べてくれた。

料理が下手だと思っていたけど、やればできるものだ。

あとは3日と続かなかった『骨盤体操』
(ヘルニア持ちなんです・・・(><))

これを続けるようになったお陰で腰痛・便秘が治り、
右股関節がズレていたため、
右方向に身体を曲げる事が出来なかったが、
なんとできるようになった!

毎回整体に通っていたのは何だったんだろう?
お金をかけずとも自分を磨けるんだ。

『時間』はお金では買えない贅沢である。

帰国後はモンゴルのような『自分時間』は少ないかもしれない。
だからこそ『時間』は自分で作る。
もう時間に追われず、流されず。
自分で作った時間をしっかり肌で感じながら、大事に・大切にしていきたいと思う。

昨日と同じ今日は嫌だから。

2011年1月5日水曜日

新しい幕開け 2011

新年、明けましておめでとうございます。
本年もつたないながらも『自分らしい』ブログを綴っていくので、
どうぞ宜しくお願いいたします!!ヽ(´▽`)/

ところでみなさん、どのような年始を迎えられましたか?
初日の出を見た方や、人ごみを掻き分けて初詣に繰り出した方、
または何処にも出かけず家でのんびりしていた方等々、
人それぞれの“年始の過ごし方”があったかと思います。

私は今までの社会人人生の中で、
こ~んなにのんびりしたお正月を迎えたのは初めてでした。
毎回必ずと言っていいほど、年末年始は日勤か夜勤をしていたので。

しかも日本でこんなに噛み締めて『黒豆』を食べたかな!?
・・・というくらい、日本料理を堪能しておりました(≧∇≦)
家族に感謝ですね。

2011年、卯年。実は今年、年女!
ウサギのようにぴょんぴょんフットワーク軽く、前進できますように!!!!

2010年12月31日金曜日

ゆく年くる年

2010年も今日で終わり。
皆さんにとって今年はどんな年だったでしょうか?

私は今までの人生の中で、とても中身の濃い1年だったように思います。
しかも全てこの1年、モンゴルでの生活。
長かったようで短かった。

今年の初めから『To Doリスト』を作成し壁に張り付け、
毎日のように『今日もやるぞ!!』と自分に気合を入れやってきました。


その『To Doリスト』の項目24個。
(例えば『看護技術セミナーを行う』『モンゴルの医療事情を発信する』『活動先において必要な物品を揃える』などなど・・・)

全ては達成しませんでしたが、
半分以上の17項目を達成することができました。

ですが、まだまだやれたのではないか!?と思う節も。
こう思ってしまうのは日本人のクセでしょうか(笑)

文字にして常に目に見えるところに貼り、声に出す。
これは私にとってかなり効果があったみたいです。

来年も常に『挑戦』できる人間でありたい。

大人になると『挑戦すること』が少なくなってくる。

だって転ぶのが嫌だから。転ばないように注意しているから。

いつから大人は転ぶ事を忘れたのだろう。

子供は転んでなんぼ。

転ぶ事なんて恐れない。

沢山転んできたから成長する。

だから転んでも起き上がればいい。

そう、簡単なこと。

それに気付かせてくれたモンゴルに感謝。

そんな私を応援し、支えてくれたみなさんに感謝いたします。

2011年、実りある素敵な年になりますようにヽ(´▽`)/

2010年12月11日土曜日

うちのおとん

私のおとん。今年で61歳。
還暦を過ぎた辺りから、どうも行動がおかしい。


《おかしい行動》

その1:出国直前、『これは送らないでいい荷物だからね!』と何度も
念を押したのに、その荷物を自信満々に送ってきた。しかも大ダンボール3つ分。(@@)

その中には以前住んでいた家の契約書、生命保険証書、履歴書、モンゴルでは着る事の少ない夏服等々・・・。
『いやぁ~、無事に届いて良かった!!』と誇らしげに言うおとんに対し、 怒るに怒れなかった(笑)

その2:炒ったコーヒーを飲むために、 ドリッパーを送って欲しいと写真付で携帯にメール。

『あやさん、ドリッパーというものがよく分かりません。 お店に行って聞いてきます。』

『えっ!?だから写真付で送ったじゃないっ。』(@@)

でもお陰さまで無事に2個、届きました。


その3:先日智ちゃん(私の妹)と買い物をした際、ネックレスを買ってあげました。
あやさんにもとお揃いで買ったので楽しみにしていてね。

その連絡があって既に3ヶ月。

未だにやってきません(笑)


その4:『最近、言葉がなかなか出てこない・・・。何かの病気か?』と連絡あり。

いやいや、おとん。よ~く喋れているよ(><)

その5:モンゴルは冬になると緑の野菜がぐんと減るので、青汁を送って欲しいと依頼。
10袋入りを3袋くらい送ってもらえると助かります♪と追記。


『あやさん、昨日銀座まで行き、指定の青汁を帰国に合わせて半年分購入しました。 あとはあやさんの好物も送ります。』

『はっ、半年分~~~~~?半年分って!?』

しかし待てど暮らせど荷物がバガノールに届かない。
すると首都の郵便局から電話が。

『日本から荷物が届いているが、中身をチェックしなければならないので、 急いで来い!!』

『ひっ、ひぇ~~~~~~~~~~!!!』


どうも半年分の青汁が、ゲートチェックした際に何らかの薬と間違えたらしい(><)

荷物を受け取りに行くために首都へ。

チェックも済ませ無事に受け取れたものの、
その荷物の送料が、なっ、なんと11キロ(@@)

中身は半年分の青汁の他に、餅5キロ、カレールー・シチュールー共に5箱、きなこ3袋、
砂糖1キロ、ボアシーツ、鰹節(ボーナスパック)、とろろ2袋、ゆかり5袋、 パスタ2袋、のり2袋、梅干1パック。
私の大好きな干し芋5袋、かりんとう7袋・・・。

もうビックリ(@@)

いや、これも初めてのことではありません。
今までおとんが送ってくれた救援物資、数えること6回。
全て10キロ超えの大入り。

前回は二層式洗濯機にはかかせない『くず取りネット』も10個入っていました。
便座カバーも送ってくれたのはいいのですが、『U字タイプ』。
残念ながら我が家は『O字』タイプ。悲しい事に使えない(><) 一言相談してくれればいいものを・・・。

そうなんです、いつも1つのものが大量なんです。

なので送ってくれた日本食材が未だに食べきれないのです。

更にモンゴルは手紙・小包・荷物全てが郵便局で止まってしまい、
日本のように自宅まで配送してくれるサービスはありません。 なので郵便局から連絡があったら、取りに行かなくてはならないんです。 それも何度も言っているんですが、毎回大入り(笑)

そんな矢先、今日おとんから1通のメールが。


『あやさん、本日今年最後の救援物資を配送しましたので、 受け取ってくれたし!』

あっ、赤紙だ~~~~~~~~~~ぁ(@@)

『どのくらいの荷物?』

『10キロだよ!また餅と干し芋、お菓子も入れておいたから堪能されたし!』

10キロのお菓子って・・・。


10キロのお餅とお菓子を食べて、私は牛のように丸々太っていく。

遠くからドナドナが聞こえる。
『ドナドナド~ナ、ド~ナ。子牛をの~せ~て~。』
私は家畜として売られていく・・・。

おとんの愛が重すぎます(笑)
元来、こういう人だったのかな?

でも、ありがたいことですね。

帰国したら、沢山親孝行したいと思います( ´ー`)ノ

2010年12月9日木曜日

2代目

モンゴルはとにかく乾燥していて、
電気もち?の私は毎日のように静電気
に見舞われ痛い思いをしています。
静電気ばかりか肌にも大きく影響。
そのため加湿器はかかせないアイテム。

去年早速『花』の形をした加湿器を購入したのですが、
あっという間に壊れてしまい、已む無く2代目を買う事に。

しかし何件回っても加湿器がない。
『あった!!』と思っても、ヨーロッパ製で驚くほど高い(@@)
ここでなかったら最後・・・と訪れた電気屋になんと手ごろな値段の加湿器があった~~ぁ!!!!

でも。。。でも。。。とにかく見た目が怖い加湿器。


『お、おじさん、これしかないの?』

『そうだね。今はこれ1つしかないなぁ。どうする?』

見た目の怖さに数分考えたが、手ごろな値段に負けて購入。

どれだけ怖いのかと言うと・・・


こっ、怖いですよね~~~!? 猪なのか牛なのか未だ不明・・・(@@)


しかも、”鼻から水蒸気がぁっ~~~!!!!" (@@)

なっ、何で鼻からなんだ!?
せめて口とかから出るようにすればいいのに(><)


ですが、我が家に来る人達は必ずこの子を見て笑ってくれます☆
しかもこの間南ゴビから来た同期は写真に収めて帰って行きました(笑)

笑いを誘うこの子。
でも、夜中に目が合うとやはり怖いです・・・。

2010年6月23日水曜日

当たり前のこと

マレーシアからちょうど帰って来た日から、
なんと1週間お湯が出ないという衝撃的な洗礼を受けました(><)

アパート全てに備え付けられている、
温水暖房器具の配水管掃除をするらしく・・・。

旅行から帰ってきて、先ずは1番にお風呂に入りたかったのに・・・。

でも!水シャワーでもいいや!!と思ったものの、
意外と水が冷たく、洗い物をするだけでも手がジンジン痛む。
これでシャワーなんて浴びたら、完全に風邪を引いてしまう!!

悩んだ末、ペットボトルを使うことに( ´ー`)ノ
お水を半分、沸かしたお湯を半分、
手作りペットボトルシャワーの出来上がり!!

最初は髪の毛を洗って、再度お湯を沸かす。
沸かしたお湯をペットボトルにせっせと入れて、
次は身体を洗う。

こんな体験は生まれて初めて(><)

日本に住んでいたら、お湯が出るのは当たり前。
止まったとしても、せいぜい2時間くらいでしょうか。

当たり前だと思っていることは、本当は当たり前の事じゃない。
とっても、とっても、ありがたい事。

蛇口をひねればお水が出る事だって、とってもありがたい事。
1つ、1つ、感謝しなくちゃいけない。

色々な事を学んでます、ここモンゴル。

ちなみに、1.5リットルのペットボトルが5本もあれば、
充分なシャワーが浴びれます。
ご参考までに(笑)

2010年6月2日水曜日

気に入ったものだから

▼この写真、なんだか分かりますか?



女性ならすぐ分かるかと思いますが、

これ、私が大好きなメーカーのアイシャドウです。

(ちなみにカネボウ『ルナソル』のもの)


とにかく瞼にのせた時の発色が綺麗で、

色々なグラデーションが楽しめるアイテム。


日本にいた頃、

お店に行って素敵な色のアイシャドウを見つけては購入し、

気に入って買ったはずが新色が出るとそっちに心変わり・・・。


ですが!!下の写真分かりますか?



そうです!!モンゴルに来て、全て使い切りました!!


今までの化粧人生で、アイシャドウを全てなくなるまで使い切ったことは

恥ずかしながらありませんでした。


勿論モンゴルにはこのメーカーのアイシャドウは売ってないので、

日本から持ってきたアイシャドウをひたすら使うしかなかった

…と言えばそれまでですが。


これからは何かを購入する時はよく考えて、

本当にお気に入りのものを手にし、

大切に使っていこうと思いました。


物は少ないほうが丁度いい。

そんな事を思った昼下がり…。

2010年5月29日土曜日

自分を大事に大切に

モンゴルにやって来てそろそろ1年。

運動不足がたたってか(?)少しばかり体調を崩し、

今週首都の病院を2日間にわたり受診してきました。


受診した病院の医師・看護師共に対応がよく、

話もしっかり聞いてくれ、丁寧な問診・診察・検査をしてくれました。

そこで帰り際に出された処方(内服)の量が物凄い!


▼ちなみに処方された薬達


モンゴル人は薬が大好き。(処方するのも、飲むのも(><))


私も看護師なので11つどんな薬なのかを確認。

納得の元、いただいてきたのですが・・・。


JICA事務所に常駐している健康管理員(看護師)に報告・処方の確認をすると・・・


『よく調べたら処方された全ての薬がかなり強いものなので、

副作用・肝機能障害を引き起こす可能性があるから飲まないほうがいいですね。』との結果に(@@)


『えぇっ・・・・・・・・・・・・!!』


あらためて思った。ここはモンゴル。

モンゴルでは副作用が伴う身体への負担よりも、

先ずは原因疾患を徹底的にたたく・・・といった治療法だそうで作用がかなり強い。


自分が服用するものは、きちんと調べなければならない。

当たり前の事なのだけど、ここは日本じゃない。少し油断していた。


何をするにもよく確認をする。

身体に取り入れるもので、自分が作られる。

自分の身体は自分でしか守ってあげられない。


『自分をもっと労わろう』

2010年5月23日日曜日

『歩』

今日のバガノールは快晴!
風がいささか強かったですが、散歩へ繰り出してきました!!

▼真ん中あたりにうっすら真昼の月・・・(分かりますか?(><))


▼バガノールは本当に小さな田舎町


チョッと歩けば・・・

▼もう大草原!!
 

気付けば銅像があったり・・・
 

ふと地面に目をやれば・・・

▼タンポポや可愛い花が咲いていたり・・・
 

もっと歩いていけば・・・

▼サッカーをしているお兄さん達の姿が・・・


先月までは雪が降っていたバガノール。
草木も茂り、本当にいい季節になってきました( ´ー`)ノ

さらに歩くと・・・

▼モンゴルでお馴染みの『オボー』に辿り着きました


『オボー』とは簡単に言うと、『石を積んだ山』です。
そこの土地の守護神が宿る石とも言われ、種類も幾つかあるのですが、
この写真は『道のオボー』と言われる道しるべ。
旅人はここで休憩し、その後の旅の安全を祈ります。

そんなオボーを背にし、行きと違う道から帰ろうとすると・・・

▼目の前に立ちはだかった『二つの道』


『さぁ、どっちへ行く?』

この道を見たとき、
『悩みは迷い』・・・というジョセフ・マーフィーの言葉が頭をよぎった。

”人生は選択の連続。
だからこそ選択に迷った時、
『どちらでも大差がない』と思おう。


迷って悩んで不安や後悔の気持ちを抱くよりも、
大差がないと思っていたほうが前向きな態度がとれる。”

だからこそ自分で選ぶ。
自分が好きに選んでいい。

最後には
『振り返ればそこはすべて愛だった』
・・・と言えるような人生の選択をしていきたいと思う。

今日は充実した時間だった。

2010年4月25日日曜日

『クックパッド』

今年に入ってから、
同期隊員のれいこが会うたびに必ず口ずさむこの言葉。

それは『クックパッド』

みなさん『クックパッド』をご存知ですか?

ここでは美味し~い料理レシピを紹介しているサイトです。



れいこは勿論のこと、実は私も最近はまってます。

なかでも手作りドレッシングレシピ!


お勧め☆『クリィーミィー・ゴマドレッシング』☆

作り方は物凄く簡単。

バガノールではゴマドレッシングなんてものは売ってませんので、

ゴマドレが大好きな私にとって救世主レシピ♪


1.  白ゴマ 大さじ5 をよ~くすりつぶします。

2. よ~くすりつぶした白ゴマに、砂糖 大さじ2お酢 大さじ 1を入れてよく混ぜます。

(レシピには大さじ 4とありましたが、私は大さじ 2で充分な甘さが得られました^―^)

3.  サラダ油 大さじ  3(ごま油でもいける!!)

4.  マヨネーズ 大さじ  3

5.  生クリーム 大さじ  3(バガノールにはないので豆乳で代用。)

6.  醤油 大さじ 2 を 入れたら出来上がり♪


先日、バガノール隊員に提供したら大好評♪  


▼昨日も倍量作ったのに、もうなくなりそうです(><)



このドレッシングのお陰で、積極的に野菜を摂るようになりました。

いやぁ、摂りたくなってしまうんですね(笑)


海外にいると、どうしても限られた食材で賄っていかなければなりません。

日本は様々な食材に溢れ、恵まれている国・・・と、つくづく思います。


でも!

このサイトのレシピのお陰で、限られた食材でも色々な料理が作れます。

海外に住んでいるからこそ、栄養管理・体調管理が本当に大事。

栄養が偏ると、簡単に病気になります。


『人を良くする』と書いて『食』

食べる事は大事ですねヽ(´▽`)/


2010年2月25日木曜日

思いっきり泣いてもいいですか・・・

今日まで、数多くの試練を乗り越えてきましたが、
今日ほど衝撃的で大打撃を受けた出来事は初めてのような気がします。

実はバガノールに来てから今日まで、水道代を2人分払っているんですね。

・・・と言うのも、以前住んでいた方が2人暮らしだったそうで、
水道代の契約が『2人分』のままになっているわけです。
(モンゴルでは住んでいる人数に応じて、水道代が固定料金になっているんですね^-^)

なので、去年から大家さんに

『1人分の契約に直してくれないか?』
・・・と依頼していたのですが、1人分の契約はないらしく、(それも面白い話しですよね~)
なのでとうとう今日、待ちに待った、
使った水の量が分かる『メーター』を取り付ける工事があったわけです。

▼ちなみにこんなメーターです



このメーター取り付け工事は、台所・お風呂場に設置するとの事で2~3時間かかるらしく、
午前中に仕事を休み、大家さんと共に取り付けが終わるまで台所で談笑していたんですが・・・。

『あれ?オドさん。(大家さんの名前)
なんだか台所の下から水が漏れてきてる!!』

『あら、ホントね!これは言わないと!!
ちょっと、お兄さん(取り付け業者)!!ここ、水が漏れてきてるわよ!!』

早速、お兄さん、配管チェック。
テキパキと作業をこなす。
お~、さすがプロはやることが早いなぁ~( ´ー`)ノ

・・・と思った瞬間!!

「バキッ、メリッ、ブシャーーーーーーーーーーーーーーーーッッッ!!!!!!!」

我が家が一瞬にして噴水アトラクションショーに(゚〇゚;)!!

水が天井にまで噴き出してるーーーーーーーーーー!!

側に置いてあった全ての衣類・洗いたての洗濯物・食料などなどが、
更には業者のお兄さん、大家さん、そして私までもが、
みるみるうちに水に浸かっていく。

『あや~~~~!!タオル、タオル~~~~~~!!』

大家さんの声が遠くから聞こえてくる。
呆然と立ち尽くす私。

人間って思いもよらぬ出来事が突然目の前で起きると、動きが止まるんですね・・・('〇';)

『あや~~~~~!!早くぅ~~~~~~~っ!!』

やっと大家さんの声が聞こえた。

おっ、お~っ!!
物をどけなきゃ、ふっ、拭かなきゃ~~~~~~!!

最悪なことに綺麗な水が噴き出したのではなく、生活排水・・・。
砂利まみれの茶色い排水が、私達・壁・床を容赦なく汚染してゆく・・・(゚〇゚;)

水を止めるために業者のお兄さんは必死。
私は大家さんと共に、水浸しの床を一心不乱に拭きました。
もう、それは命がけで・・・。

すると、
「ビリッーーーーーーーーーー!!」

ズッ、ズボンのお尻が破けたぁーーーーーーーーーーっ(゚〇゚;)

去年、縫い子さんに特別にあつらえて作ってもらった、
ふかふかの冬用のズボンがぁーーーーーーーーーー!!

ドッ、ドリフか、これはぁーーーーーーーーーーーーーーーー!!

もしも今日、『世界お笑い選手権』があったら、
私は間違いなく、優勝していたに違いない!!(笑)

格闘の末、水は止まったものの、床は水たまり状態。
取り付けに2~3時間で終わるはずが、合計5時間の大労働に・・・。

無事に水ははけ、幸いなことに下の家には水漏れはしてなかったので 、
良かった、良かった・・・と思いきや、
業者の兄さん方の足跡が床の所々に・・・・(゚〇゚;)

そうなんです。
モンゴルでは業者の人達は土足で家に上がってくるんですね。

以前も『靴は玄関で脱いで入ってくれ!!』・・・と言ったのですが、
『だったらビニール袋を持ってきてくれ!!』・・・と言われるのがオチで。
そのビニール袋を靴カバーにして入ってくるわけです。
そんなに靴を脱ぐことが面倒なのかなぁ(><)

更には一心不乱に床を拭いていたので気付かなかったのですが、
気付けば床を拭くのに使ったタオルが、
つい最近父が送ってくれた新しいバスタオル数枚だったわけで・・・。

クマのプリント付きのバスタオルだったのに、
今ではどこにクマがいるのか分からない、哀れな姿になってしまい・・・。

うぅっ・・・。
うぅっ・・・。
おとん・・・ゴメンネ(><)

これから床・壁磨き、汚染した衣類の洗濯・・・。
明日の朝には終わりますように。

なので、今日くらいは泣いてもいいですか?ヾ(>y<;)/

2010年2月8日月曜日

お金じゃ買えない風邪薬

先週初め、モンゴルに来て初めて体調を崩し、とうとう金曜日にダウン・・・(><)
風邪薬を飲み、寝込む週末。
だからといって、すぐ良くなるわけでもなく・・・。

週末は久しぶりに大雪が降り、外は見るからに寒そう。雪も沢山積もってる・・・(><)

身体は熱いし、喉は痛いし、だるくて何もできない・・・。

そんな時、オドさん(大家さん)から1本の電話が・・・。

『あや!!元気にしてる?今、何してるの?』

『オ・・・オドさん。私、風邪を引いてしまって・・・ゴホッ。』と声が別人みたいな私。

すると、
『やだっ、風邪引いたの?
薬は飲んだの?
食事は食べれてるの?
今、家なの?家にいるのね!?
じゃぁ、待ってなさい!!』

ガチャッ、プーッ、プーッ・・・。

確認も出来ないまま突然電話を切られ、更に朦朧とする私。

しばらくすると我が家の玄関を叩く音。
ドアを開けるとそこには大家さんが!!

『あや!!これを食べて温まりなさい!!』
・・・とモンゴル料理「バンシタイ ツァイ」をタッパーに入れて持って来てくれたんです( ´ー`)ノ
しかも出来立て・・・。
モンゴルの代表的な飲み物、スーテーツァイに水餃子が入った感じのお料理です♪

日本に住んでいた時の大家さんも優しい人だったけど、
『人が困っていたら、助けてあげたいの。力になりたいのよ。』
・・と言ってくれるモンゴル人も、とても優しい心の持ち主です。

更にその後、同期隊員Sチャンが肉じゃがを作って持ってきてくれてたんです。
わざわざ雪積もる道の中・・・。
肉じゃがの他に私の大好きなチョコやりんごも持ってきてくれて。

キットカット(しかもダーク味)が大好きなんですね、私(≧∇≦)
一人暮らしをして体調を壊すほど辛いものはありません。
しかもここはモンゴル。

でも、大家さん・同期の二人から物凄い効果のある風邪薬をいただいたような気がします。

だって昨日までPCの前にも座れなかったのに、今日はこうしてブログを書くことが出来るからヽ(´▽`)/

『人は人によって生かされる』
『人は人によって癒される』
『人っていいね、ありがたいね。』

あらためてそう思った週末でした。

私を支えてくれる全ての人に、心からのありがとうを。
日ごろの感謝をみんなに伝えたい、そんな月曜日です。。。

2010年1月18日月曜日

念願の体重計!!

とうとう近所のマーケットで念願の体重計を購入しちゃいました!!実はバガノールに赴任してきた時から、ずっと気になってた商品。



モンゴル料理は『肉・脂・小麦』が主流。そうなんです、太る要素満載!!(笑)
今まで太った隊員を何人見てきたか・・・。(不思議と男性隊員は痩せていく・・・何故だろう!?)

冬は-20~30℃は当たり前なここモンゴル。なので大好きなウォーキングも出来ず、インドア生活真っ只中なこの時期。更に太る要素が・・・(@@)

これはちゃんと自己管理をしなければ!!・・・と(><)

でも、買うまでに苦労しました~(笑)
未だにモンゴル語がお粗末な私。

顔馴染みのマーケットのお姉ちゃんに、『体重計が欲しいんだけど・・・』と言ったら『あっちにあるわよ!!』と連れて行ってくれた・・・までは良かった!!
そしたらいきなり『ホラ、カバンをおろして!!服を脱いで!!さぁ、これ(体重計)に乗りなさい!!』と言われて・・・。

そうなんです。お姉ちゃんは私が『体重を測りたい』と思って連れてきてくれたんですねぇ(><)
モンゴルでは道端にふつ~に体重計が置かれていて、その場で体重を測るとお金を払う・・・といったビジネスがあるので、わざわざ体重計を買いたいという人間は珍しかったのかもしれないですねぇ(≧∇≦)
あ、それともモンゴル語が通じてなかったのかも!?

『やだっ、体重計を買いたかったの?』ってゲラゲラ笑われました~!
そんな出だしがあったお陰か、少しおまけして売ってくれました(笑)

そして・・・さっき恐る恐る乗ってみたら・・・モンゴルに来てから3キロ痩せてました!!
これも間違いか?(笑)